マイホーム購入するにあたって、住宅ローンを検討している方も多いでしょう。
住宅ローンの審査は、どのように受けるのでしょうか。
審査を受ける流れや基準、対策についてご紹介いたします。
住宅ローン審査の流れについてご説明
住宅ローンの審査は、事前審査と本調査の2つの段階があるのが基本です。
金融機関側も多額の金額を融資することになるため、段階を経ることでリスクを抑えているのです。
事前審査を受ける
金融機関に住宅ローンの申し込みをすると、まず事前審査がおこなわれます。
受けるためには申し込み者の収入や職業、購入する物件の情報が必要です。
最近では、来店ではなくインターネットのみでも可能なところも多いです。
源泉徴収票などの添付が必要な金融機関もあります。
本審査を受ける
正式な申し込みとなるため、申し込み者に関する書類と物件に関するさまざまな書類の提出が必要です。
連帯保証人を立てる場合などは、保証人の分の書類も必要です。
結果が出るまで、約1週間ほどかかります。
無事に通過するとローンを契約します。
購入した物件の引き渡しと同時に融資がおこなわれます。
住宅ローンの審査基準についてご説明
具体的には、どういった基準で審査をされるのでしょうか。
いくつかの視点でみていきましょう。
健康状態
住宅ローンは、団体信用生命保険への加入が条件のところが多いです。
健康状態や持病などで加入が断わられると、返済がむずかしいと判断されます。
年齢
金融機関では、ローンを完済する時点の年齢の上限を定めています。
資産の保有状況にもよりますが、年齢によっては希望の返済期間を短くして申し込む必要があります。
年収
自営業や歩合の仕事などで収入が不安定だったり、勤務年数が短く給与が低い場合には、借り入れ金額によっとおとおらないこともあります。
住宅ローン審査の対策について
あらかじめ対策した方が良い方法についてみていきましょう。
個人信用情報
クレジットカードやローンなどで滞納をしていた場合には影響があります。
延滞が情報として記録されていても、自身は忘れていることもあります。
信用情報を扱っている機関に問い合わせをして、自分の情報をチェックしてみましょう。
借入金の総額
返済ができるかどうかを基準として、返済負担率が重要となります。
返済負担率とは、年間に返済する金額と年収との比率です。
借り入れ金額が年収に見合っていない状態だと、問題とされる可能性もあります。
注意すべき点は住宅ローンだけでなく、車などの他のローンも合算して年間の返済額となることです。
そのため事前に通過しても、その後ローンを組むと通過しないこともあります。
まとめ
マイホーム購入にあたって、住宅ローンの流れや精査される内容を知っておくことはとても大切です。
金融機関側の基準を知っておき、通過するための対策を考慮したうえで申し込みをおこないましょう。
私たちワンズ・ホーム岡崎は、岡崎市を中心に売買仲介を営んでいる不動産会社です。
地域密着でお客様の不動産売買を全力でサポートいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>