家を建てたい、マンションの購入を考えたり不動産の購入を考えたときに用途地域を見ることはないでしょうか。
これはどのような住環境を目安として考えれば良いのでしょうか。
この用途地域やどのような目安とするのか、また種類についてもくわしくご紹介します。
用途地域とは何か
用途地域とは計画的な市街地作りをするために用途に応じて13地域に分けられたエリアのことをいいます。
この地域には建てることができる建築物などの目安や種類、大きさに建築制限があるので住環境の良い地域となります。
たとえば住宅に隣接する大きな商業施設や工場がある場所に学校や公園があると日当たりや騒音などで住みにくい住環境となってしまいます。
そのため都市計画法に基づいて目安として住居や商業、工場などが用途に分けられています。
この都市計画では都市計画区域があり、多くの人が生活し計画的な町作りや都市計画区域外では、あまりそこで人が生活していないため市街地化計画を保留にしている地域があります。
また準都市計画区域には目安として人が少ないが重要な地域となる可能性があるため制限をしている地域があります。
そして都市計画区域には3つあり市街化区域はすでに市街地になっている、または優先して市街地化する地域があり次に市街化調整区域では農地や緑地、山林などを守る地域があります。
さらに非線引区域は市街地化の予定はあるが、現状のままにしておくところもあります。
用途地域の種類
用途地域の種類については、大きく分けて「住居系」、「商業系」、「工業系」の3種類です。
まず住居系には13地域にある8地域がこれに指定されていて、工場や商業施設などを建てることはできません。
ここでは住環境が優先されているため第一種低層住居専用地域では小規模な住宅、学校や診療所などがあり、第一種中高層住居専用地域には病院、大学、中規模な店舗や飲食店を開くことができます。
また田園住居地域では農地や農業関連施設などになっています。
そして商業系では近隣商業地域があり住環境が悪くなる恐れがある工場などは建てることはできませんが、いろいろな用途の建築物が可能な地域になっています。
さらに工業系では工業地域がありどのような工場でも建てることができます。
そのほかに住居系には、第二種低層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域、第二種住居地域、準住居地域、商業系には商業地域があり、工業系には準工業地域と工業専用地域と全部で13種類あります。
まとめ
用途地域とは計画的な市街地を作るために13地域に分けられたエリアをいいます。
この目安として都市計画法に基づき住居や商業、工場に分けられています。
またその種類には第一種低層住居専用地域などがあります。
これらの知識を身につけておくことで、住居環境の目安のトラブルを未然に防ぐことができます。
私たちワンズ・ホーム岡崎は、岡崎市を中心に売買仲介を営んでいる不動産会社です。
地域密着でお客様の不動産売買を全力でサポートいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓